人気ブログランキング | 話題のタグを見る

逡巡のとりどり@京都


by anzu-ruyori
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

九州の旅★筑豊編その2

田川伊田駅前で、「フィールドスタディ」のみなさんと合流。
スタッフの方々もいれて、25名ほどの関西各地とその他から参加された人たちとマイクロバスに乗り込みました。

 講師は犬養光博さん 
 日本キリスト教団福吉伝道所の牧師として46年間筑豊に暮らしてこられた方。同志社大学在学中に、閉山炭鉱地区の子どもたちと過ごして卒業するとその足で妻 ともこさんと一緒に福吉に移住された。
この日の夜、宿舎で1965年ごろのNHKドキュメンタリーをみせていただいたが、大型トラックの運転手をしながら、夜は伝道所で子どもたちの勉強会や聖書を読む会をされていたようすに、頭が下がりました。今年3月に、妻ともこさんの意志を尊重して、長崎に移住されたそうです。
 犬養さんは、二日目の朝に「(筑豊を案内するのは)きょうを最後にするつもりです。」といわれた。「現場」にいなければできないことがある。筑豊で掘られているものをその現場にいるものが掘るしかない。
 
1炭鉱住宅の変化

炭鉱労働者たちの住宅は、炭住(炭鉱住宅)と呼ばれていました。
現存している炭住がバスの中から見えました。
九州の旅★筑豊編その2_f0032106_1917433.jpg
九州の旅★筑豊編その2_f0032106_19182858.jpg









解体が決まったそうです (9月24日 読売新聞 )

田川市の松原地区に残っている炭鉱住宅4棟(計14戸)が近く解体されることになり、住宅をしのぶイベント「さようなら、松原炭住」が23日、既に解体された同地区の炭鉱住宅跡地で開かれた。かつて炭鉱に従事した人たちが集まり、石炭産業でにぎわった頃の生活を思い出しながら昔話に花を咲かせた。

 有志で作る実行委(村上博士代表、約15人)が市民に炭鉱住宅の記憶を残してもらおうと主催。会場では、同地区などで昭和30年代に撮影した炭鉱住宅などの写真パネル約30枚や、市内の二本煙突の手前に住宅がずらりと並んだ様子を描いた絵約15枚も飾った。元鉱員による体験談の披露や炭坑節の総踊りなどもあった。

 同地区の炭鉱住宅で20年以上暮らしていたという香春町の男性(79)は、「子どもの頃、炭鉱住宅の前でメンコやコマで遊んだ事が思い出されます」と写真を見ながら懐かしんでいた。

 同市にはピーク時、6130戸の炭鉱住宅があったといわれる。市は1973年から、空き家になった炭鉱住宅を解体。市営住宅への建て替えを実施している。ここ数年は歴史的価値が見直されたことなどから一時的に凍結されていたが、財政的な理由などから市は近く、解体に着手する。

http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/20110924-OYS1T00341.htm


建て替えられて、市営住宅に。
九州の旅★筑豊編その2_f0032106_1919101.jpg


かつての炭鉱労働者たちは、今 生活保護を受けている人が多いとのこと。



2朝鮮人炭鉱殉職者の碑 「寂光

1975年、みかん箱にいれられた遺骨が発見された。包まれた布には金や朴と書かれていた。
寂光とは、お念仏の「常寂光土」- 常にやすらかな光に満ちた世界 -からとられたとのだが、なんだか寂しい気持ちがしました。安らかに眠られているだろうか、この地で。
 
九州の旅★筑豊編その2_f0032106_19262438.jpg









3田川市石炭歴史博物館

犬養さんが博物館を見学する前に、「朝鮮人の労働について記載があるか気をつけてみてください」といわれた。

入り口の「炭鉱公園案内図」には 真新しくA B C の表示が、貼り付けられている。
A 韓国人徴用犠牲者慰霊碑
B 田川地区炭鉱殉職者慰霊の碑
C 強制連行中国人殉難者 鎮魂の碑

以前は、表示がなかったそうだ。
前回、犬養さんが案内をされたとき、田川市議会議員の人が参加者におられ、その後要請されたそうだ。
以下のサイトには、表示のなかった案内図が掲載されています。
http://www.halmoni-haraboji.net/exhibit/report/201001fieldwk/page18.html




九州の旅★筑豊編その2_f0032106_2023175.jpg
韓国人徴用犠牲者慰霊碑 (1988年建立)



九州の旅★筑豊編その2_f0032106_20265960.jpg


碑の足元には、北を示す方位板が。魂が迷わず祖国に向かえるように。

九州の旅★筑豊編その2_f0032106_20174399.jpg












慰霊碑は、筑豊の地を見下ろす一番高いところにあります。
慰霊碑がみている筑豊の風景。



炭鉱歴史博物館には、朝鮮人の記述はまったくありませんでした。
世界記憶遺産に登録された山本作兵衛の絵や文章にも残っていません。
作兵衛さんの絵は、絵巻物のようで私ははじめから、違和感がありました。
まっくろな炭鉱夫を描かなかったのは、作兵衛さんの愛情だったのでしょうか。

私は、なんだか「近代化遺産」の大号令に鼻白んでしまいました。
犬養さんによると、博物館にあるように機械化が進んだのは大手の炭坑で、小ヤマといわれる中小炭鉱は明治時代のように人を機械のように使う状態が最後まで続いていたそうです。

帰ってきてから、上野英信の「追われゆく坑夫たち」を読んでよけいそう思いました。
昭和30年代の小ヤマの労働者たちの姿に驚愕しました。労働組合にも見捨てられて飢餓状態になっていたのです。

4日向墓地

九州の旅★筑豊編その2_f0032106_2101511.jpg

そこは、道路から小山に入ってしばらく歩いた場所にありました。
案内がなければこれない、表示板もなにもないところでした。


犬養さんは自分が死んだときはこの地に散骨してもらいたいと話されました。
日本人である犬養さんが、そこまで朝鮮人に心を寄せるのはどうしてだろうと思いました。

この地に朝鮮人が埋葬されたというのは、伝承しかなく、本当にこの石が墓石で、骨が埋まっているかは、わからないし、「この地には埋葬されていない」という証言もある。しかし、私はそういうことは関係ないと思った。ここでないにしても、数え切れない朝鮮人たちがこの筑豊で虐げられてなくなったという事実は、変わらない。どの地であっても鎮魂の場所だと思う。そして、この石がそのシンボルなのであれば、私はここで祈りたいと。

このあと宿泊地 筑豊ハイツへ。九州の旅★筑豊編その3につづきます。

以下は、犬養光博さんが案内された 
「在日コリアン一世の炭鉱労働を学ぶ 下関・筑豊フィールドワークの旅」
  2010年1月14日(木)~16日(土)
の記録です。参考にさせていただきました。
http://www.halmoni-haraboji.net/exhibit/report/201001fieldwk/page00.html

こちらは、古絵葉書でみる三井田川炭坑。炭坑節の世界ですね。
http://www.asocie.jp/archives/fukuoka/tagawa/mitsui.html
by anzu-ruyori | 2011-09-26 18:50 | 平和 自由