1


日の出

この島にも 忠魂碑 大正6年建立

塔の上にあった 鷲が、取れてそのままに放置されていた。

連絡船 6時45分発 一日3便 朝の船には中学生たちが乗っていました。
柳井湊から、JRに乗って広島へ。
2010年に朗読劇「メッセージ フロム ガザ」の公演以来の広島。
そのときのブログ→
http://miteikou.exblog.jp/13218392/
今回は「広島城」にいってみたいとおもっていた。
JR「横川」駅で降りる。映画」「黒い雨」で、重松さんが被爆した場所だと電車に乗ってから
気が付いたので、広島駅まで切符を買っていたが、おりてみた。
小説で読んでように、「可部行」の連絡駅だった。
そこから、少し市電に乗って、広島城へ。
暑い中、被爆ガイドの男性が声をかけてくださった。被爆樹や、やけた石垣の説明をお聞きした。

大本営跡
日清戦争がはじまった1894年に大本営が設置され、明治天皇が10か月間滞在していた。
仮首都として帝国議会もこの地で開かれたそうだ。
広島城の歴史
http://www.rijo-castle.jp/rijo/main.html
中国軍管区司令部防空作戦室 通信室跡
比治山高等女学校の生徒約90名が学徒動員で働いていた。
軍事専用電話で、被害の様子を連絡した、これが広島被爆の第一報の一つといわれている。


入り口 毎年8月6日に公開されているそうです。行ってみたい。
被爆当時の通信室

広島ドームは「耐震調査のため」の足場が設置されていました。(7月下旬まで)

かつて、京都を走っていた市電に乗って広島駅へ。
時間あったので、結局 在来線で関西まで、ゆっくり帰りました。
広島駅を出ると、海から離れて内陸へ列車が向かう。
安芸中野~瀬野~白市(しろいち)~入野(にゅうの)~河内(こうち)~本郷~
トンネルを超え、峠を越えて、田畑に沿って走る列車。
かつて蒸気機関車でたくさんの出征兵士たちが、戦地へ向かったのだろうと思う。
車窓から、この風景を食い入るように、見ていたのだろうと思う。
駅からではなく、列車の見える田畑や山裾から人知れず見送っていた人もいただろうと思う。
車窓から、「慰霊碑」がみえた。
神戸で降りて、「100人の母たち」写真展へ。

写真集をみたときは、「母性礼賛」ってかんじでちょっと、ひきましたけど、
大きな写真で、インパクトあり、ぐっときました。8月11日までです。
「100人の母たち」フェイスブック→https://www.facebook.com/100mothers
4日間の夏休み終了!また、絶対いきたい祝島。次回はぜひ、農作業をしたい ひじきの収穫とか。
■
[PR]
▲
by anzu-ruyori
| 2013-07-22 22:56
| 平和 自由
7月13日から、16日から 夏休みしました。
友人たちと山口県上関町祝島へ。ずっと ずっと 行きたかった。
30年前から、「上関原発」の建設計画に反対してきた祝島。
映画「祝島」や「ミツバチの羽音と地球の回転」でも、注目された島。
13日は、上関町室津港に宿泊。
漁師の方が、ご用意してくださった鯛やサバのおつくり、サザエの磯焼きを堪能!
「鳩子の湯」に入って、極楽~。
翌朝、上関の自然を守る会の「きぼう号」で、高島みどりさんの案内で、海へ。

上関原発予定地 工事がすすめられていたが、福島原発の事故により 工事は止まっている。
2011年2月 この海に大きな台船がならび、たくさんの漁船とカヤックが阻止行動を行った。
中国電力 約600人動員し作業強行② 2011.2.22(3分41秒)
スナメリチャンネル Masayuki TOJO
http://www.youtube.com/watch?v=LSsByMcXDXo

高島みどりさん かっけー 自然を愛するアスリート

きぼう号からみる祝島 空からみると、ハートの形

祝島 海に臨む

なまこ壁

海をみて育つ放牧豚さんたち 島内の生ごみを毎朝集めて餌にされています。

小祝島
月曜日18時30分から30年間続けられて「原発反対デモ」に参加して感激!
牧羊犬 マキさん

フリーライターの守田敏也さんが、「明日に向けて」で 詳しく報告してくださっています。
必見!
「祝島訪問記 1」
http://toshikyoto.com/press/882
「祝島訪問記 2」
http://toshikyoto.com/press/885
「祝島訪問記 3」
http://toshikyoto.com/press/887
友人たちと山口県上関町祝島へ。ずっと ずっと 行きたかった。
30年前から、「上関原発」の建設計画に反対してきた祝島。
映画「祝島」や「ミツバチの羽音と地球の回転」でも、注目された島。
13日は、上関町室津港に宿泊。
漁師の方が、ご用意してくださった鯛やサバのおつくり、サザエの磯焼きを堪能!
「鳩子の湯」に入って、極楽~。
翌朝、上関の自然を守る会の「きぼう号」で、高島みどりさんの案内で、海へ。

上関原発予定地 工事がすすめられていたが、福島原発の事故により 工事は止まっている。
2011年2月 この海に大きな台船がならび、たくさんの漁船とカヤックが阻止行動を行った。
中国電力 約600人動員し作業強行② 2011.2.22(3分41秒)
スナメリチャンネル Masayuki TOJO
http://www.youtube.com/watch?v=LSsByMcXDXo

高島みどりさん かっけー 自然を愛するアスリート

きぼう号からみる祝島 空からみると、ハートの形

祝島 海に臨む

なまこ壁

海をみて育つ放牧豚さんたち 島内の生ごみを毎朝集めて餌にされています。

小祝島
月曜日18時30分から30年間続けられて「原発反対デモ」に参加して感激!
牧羊犬 マキさん

フリーライターの守田敏也さんが、「明日に向けて」で 詳しく報告してくださっています。
必見!
「祝島訪問記 1」
http://toshikyoto.com/press/882
「祝島訪問記 2」
http://toshikyoto.com/press/885
「祝島訪問記 3」
http://toshikyoto.com/press/887
■
[PR]
▲
by anzu-ruyori
| 2013-07-22 20:58
| 平和 自由
1